坐骨神経痛に効果的なツボ療法
坐骨神経痛の改善に有効とされるツボ療法をご紹介しましょう。
わたしたち人間の体には、たくさんのツボがあります。手のツボ・
足のツボ・耳のツボなど、数え上げたらきりがありません。
一般的に、ツボ療法とは、生命を良好な状態に維持するために
必要不可欠なエネルギーとされる「気」の流れを、ほどよく調節
する作用のあるツボを適度に押して、衰えていた気の流れが
スムーズになります。ツボは、頭痛・肩こり・便秘に効くツボ
など、場所ごとに効能が違います。坐骨神経痛に有効とされる
ツボは、たくさんあります。ツボ療法は、お風呂上がりの心身体
ともにリラックスした状態で、就寝前に行うといいでしょう。
「大腸兪(だいちょうゆ)」は、胴囲 (ウエスト) のライン上に
ある、背骨の位置から左右ともに外側にあるツボです。このツボは
坐骨神経痛・腰痛のほかに大腸の疾患にも有効とされています。
ツボを刺激するには、親指の腹の部分を体に対して垂直に押し当
てて、少しずつゆっくりと脱力して適度に刺激を加えていきます。
「殷門(いんもん)」は大腿後面のほぼ中央部に位置しています。
坐骨神経痛の他には下肢麻痺などの症状に効果的とされています。
力はゆるめにゆっくりと持続して適度に刺激を与えるようにします。
もうひとつ、「委中(いちゅう)」(足のツボ) は、坐骨神経痛に
即効性効果があると言われるツボです。ひざの関節を曲げた状態
のときに見られるシワの中央の位置になります。軽くじわじわと
押して心地いいと感じられる程度の刺激がもっとも効果的です。
当サイト人気コンテンツ
★坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛の症状として、下肢の痛みのほかに、しびれもよく現れます。しびれは、誰でも日常経験するものです。長時間正座で座っていたり、うたた寝で腕を下にして寝ていたりすると、足や腕にしびれを感じた、・・・
続きを読む
★坐骨神経痛の原因
坐骨神経は、人の体の神経の中で最も長く、体の下半身部分をほぼ坐骨神経が占めていると言ってもいいでしょう。坐骨神経痛の原因は、さまざまなものがあげられます。とくに冬の時期にかかりやすいことが多く、・・・
続きを読む
★坐骨神経痛の治療法
坐骨神経痛を根本的に治療するということは、すなわち坐骨神経痛の原因となっている疾患を治療することです。坐骨神経痛になった人の症状やその原因については千差万別だと思いますが、まずは原因を追求し・・・
続きを読む
【その他・人気コンテンツ】
★ どんな原因がある?
★ 運動で改善しよう
★ かからないためには
★ ストレッチと温泉
★ 効果的なツボ療法
★ 漢方との関係